治療の流れ
インプラント治療の流れ
まずは患者様に来院いただき、当院でのインプラント治療についての概要につき、ご説明いたします。簡単な口腔内診査、レントゲン検査、歯型模型採取、手術についての説明、費用についての説明、手術後についての説明等、可能であれば、初診時に行います。
このページの上部へ確実な治療を行うために、口腔内の状態、顎骨の状態等につき詳しく検査します。顎骨の状態によって、どうしても必要な場合は、近隣の病院に依頼して、CT撮影を行い、正確な顎骨の状態を把握します。全身状態の把握も重要で、これも必要な場合は、他科の受診、主治医があれば情報提供をお願いしています。
このページの上部へ検査の結果に基づいて、最適な治療計画を立てます。どの部位に、どんな長さ、径のどんな種類のインプラント体を埋入するかなどを考えます。必要に応じて、種々の手術法を駆使して成功へとつなげます。
このページの上部へ手術を行う以前に、口腔内を清潔に保つための歯石除去、清掃、ブラッシング指導を行ったり、必要なら虫歯の治療も先に行います。歯が失われてっしまった口腔内は、咬み合せが不良になっていることも多く、全体の咬み合せの状態を改善しておく場合もあります。
このページの上部へ基本的には、当院にて、局所麻酔(普通の歯の治療の時に行う麻酔)で行います。症例に応じて、種々の手術技法を駆使します。例えば少量の骨移植、あるいは顎骨の幅が不足の場合は骨を割って、骨幅を広げる方法等々、必要に応じて用います。そのほとんどを、自院にて、局所麻酔下で行いますが、病院の手術室で行うべき骨造成が必要な場合は、しかるべき病院に依頼します。種々の手術技法について、詳しくは別記します。
このページの上部へ手術をしてから、インプラント体が顎骨に十分生着するまで、術前処置を継続しながら待ちます。以前は上部構造(咬む歯の部分)を作るまでに、3〜6か月待ってからとされていましたが、インプラント体の改善、多くの症例の検証から、もう少し早期に、場合によっては、手術後、即時に上部構造(咬む歯の部分)作製することも可能となってきました。
このページの上部へインプラント体が顎骨にしっかり生着したら、型取りをして、実際に咬む歯の部分を作製します。長期にわたって良好に機能させるために、精密な型取り、咬合状態の記録、精密に仕上がっているかどうかの試適などを行います。
このページの上部へ上部構造を装着したら治療は終了ではありません。実はこれからが長く、大変は道のりなのです。インプラントは永久に悪くならないものではありません。天然の歯が歯周病にかかるように、清掃状態が悪ければ、インプラントも周囲炎といって、歯周病のような状態に陥ります。これを防ぐために、常に点検、清掃を行っていかなければなりません。当院では基本的に1〜3か月に1度来院していただき、状態のチェック、清掃を行っています。
このページの上部へ